ピラティスを始めるなら、事前に「知っておくべきポイント」を押さえておくことが大切です。
ピラティスは初心者でも無理なく始められるエクササイズですが、スタジオの選び方やレッスンの流れ、服装、頻度など、事前に知っておくと安心できる情報がたくさんあります。何も知らずに通い始めると「合わなかった」「続かなかった」と感じてしまう人も少なくありません。
そこで本記事では、ピラティス初心者がスムーズにスタートできるように、「通う前に知っておきたい7つのこと」をわかりやすく解説します。この記事を読めば、初めてのピラティスでも不安なく一歩を踏み出せます。
ピラティスとは?初心者でも安心して始められる理由
まずは、そもそもピラティスがどんなエクササイズなのか、そして初心者に向いている理由を解説します。
ピラティスは、呼吸と体幹を意識して行う、身体にやさしいエクササイズ
ピラティスは、20世紀初頭にドイツ人のジョセフ・ピラティス氏によって開発された運動法です。もともとは負傷兵のリハビリのために考案されたもので、年齢や体力に関係なく取り組める点が大きな魅力です。
ヨガとの違いは?ピラティスが初心者に向いている理由
ピラティスとヨガは混同されがちですが、目的とアプローチに違いがあります。ヨガは精神の安定や呼吸法、瞑想を重視するのに対し、ピラティスは体幹強化や姿勢改善、身体のバランス調整にフォーカスしています。
ピラティスは「きつくないのに、効いている」のが魅力
ゆっくりとした動きの中でインナーマッスルを鍛えるため、「運動が苦手な人」や「体力に自信がない人」でも無理なく取り組めるのが特徴。見た目は地味でも、続けることで姿勢や体の軽さに大きな変化を感じられる人も多くいます。
ピラティス初心者が通う前に知っておきたい7つのこと
ここからは、ピラティス初心者が安心して始めるために、事前に知っておきたい7つのポイントを順番に紹介します。
① どんな服装で行けばいい?
ピラティスでは、伸縮性があって動きやすいウェアが基本。
トップスはフィット感のあるTシャツやタンクトップ、ボトムスはレギンスがおすすめです。スタジオによっては裸足で行うため、靴は不要な場合もあります。金具付きの服や大きなアクセサリーは動きを妨げるので避けましょう。
② 持ち物は何が必要?
最低限必要なのは、タオル・飲み物・替えの服。
ヨガマットやプロップス(道具類)はスタジオで貸し出していることが多いですが、レンタルの有無は事前に確認しましょう。汗をかくのでフェイスタオルは必須です。
③ レッスンの流れはどうなってる?
初めてスタジオに通うときは、レッスンの流れを把握しておくだけでも安心感が違います。
基本的なレッスンの流れは次の通り:
-
受付・着替え
-
準備運動・呼吸法の練習
-
メインのピラティスエクササイズ
-
クールダウン
-
着替え・退室
初回体験では、インストラクターが丁寧に案内してくれることがほとんどです。
④ グループとプライベート、どっちがいい?
レッスンには主に2種類あります。初心者にはどちらが合っているのか、それぞれの特徴を比べてみましょう。
-
グループレッスン:料金が安く、気軽に参加しやすい
-
プライベートレッスン:マンツーマンで細かく指導してもらえる
初心者には、最初の1回だけでもプライベートで基本を学び、その後グループへ移行するのが安心です。
⑤ 体が硬くても大丈夫?
「身体が硬いけど大丈夫?」という不安は、多くの初心者が感じています。結論から言うと、全く問題ありません。
ピラティスは、柔軟性よりも体の使い方や意識の持ち方を重視します。
「前屈ができない」「開脚が苦手」といった体の硬さは問題ありません。無理にポーズを取る必要はなく、自分のペースで続けることが大切です。
⑥ どのくらいの頻度で通えばいい?
「どれくらいの頻度で通えば効果が出るのか?」は、多くの初心者が気になるポイントです。
初心者は週1回からのスタートが理想。
慣れてきたら週2回に増やすことで、体の変化を感じやすくなります。大切なのは「継続できるペース」を守ること。短期間に詰め込まず、無理なく習慣化するのがポイントです。
⑦ ピラティスで実感できる効果は?
続けることでどんな効果があるのかを知っておくと、モチベーションにもつながります。
-
姿勢改善
-
肩こり・腰痛の緩和
-
体幹の安定
-
呼吸が深くなる
-
自律神経のバランスが整う
外見の変化だけでなく、内面的なリラックスや生活の質向上にもつながります。
初心者におすすめの始め方は?スタジオ選びと自宅ピラティスの比較
スタジオに通うか、自宅で始めるか。初心者が最初に迷いやすいポイントを整理します。
スタジオに通うメリット
-
専門のインストラクターに教わることができる
-
道具がそろっていて効率的
-
正しいフォームで習得できる
特に初心者は、自分では気づきにくいフォームの誤りをプロにチェックしてもらえるのが大きな利点です。
自宅で始めるメリットと注意点
-
費用がかからない
-
好きな時間にできる
-
動画やアプリで気軽に取り組める
ただし、「正しい姿勢が身についていないと効果が出にくい」「継続しにくい」といったデメリットもあるため、最初だけでもスタジオ体験をおすすめします。
ピラティスを長く続けるためのコツ
せっかく始めたピラティスを長く楽しむためには、継続できる環境づくりがカギになります。
無理せず、自分のペースでOK
「毎日やらなきゃ」と思うと続きません。週1回でも、3ヶ月続ければ確実に体は変わります。
通いやすい場所を選ぶのが継続のカギ
遠すぎたり予約が取りにくかったりすると、行くのが億劫になります。アクセスの良さや雰囲気も選ぶ基準に入れましょう。
SNSやアプリを活用して習慣化する
お気に入りのインストラクターのアカウントをフォローしたり、運動記録アプリで進捗をつけることで、楽しみながら続けられます。
【まとめ】初心者でも安心。まずは気軽に一歩を踏み出そう
ピラティスは、特別な知識や柔軟性がなくても始められる運動です。
「運動が苦手」「体が硬い」と不安な方こそ、自分のペースで続けられるピラティスはぴったりの選択肢。
まずは気軽に体験レッスンからスタートしてみましょう。この記事が、あなたの「ピラティスはじめて」の一歩を後押しできれば嬉しいです。
コメント